ビジョンのないチームは勝てなくなる。“強い組織”になるために必要なモノ

TOPICS
2019年07月16日

SHARE

この記事でわかること

・組織づくりの最重要ポイント
・ビジョン・ミッション・バリューの部活動への導入方法

・ビジョン/ミッション/バリューを導入してる部活の事例
 青山学院大学男子ラクロス部|ビジョン・ミッション・バリュー策定・浸透
 慶應義塾大学大学ソフトテニス部|ビジョン策定・浸透

はじめに

「ビジョン・ミッション・バリュー」

企業を経営していくにあたり、よく取り上げられる考えの一つであり、この考えがない企業は現代においては非常に珍しい部類にあたります。

直接この言葉を使っていなくても、「経営理念」「従業員の心得」など、別の言葉を用いてこの考えを社員に浸透させている企業もあります。


一見、体育会部活動にとっては全く無縁の考えに聞こえるかもしれませんが、実は非常に重要な考えといえます。なぜなら大学における体育会は、中学校や高校とは異なり、所属する学生主導で部の運営をしていかなければならないからです。


学生自身で目標を定め、その目標を達成するために日々の活動を行っていく。

この「ビジョン・ミッション・バリュー」という考えを用いることで、日々の活動をスムーズに行うことができると言えます。

「ビジョン・ミッション・バリュー」とは

それではこの「ビジョン・ミッション・バリュー」とはどのようなものなのでしょうか?

まずはそれぞれの言葉の意味について説明していきます。

「ビジョン」

その団体の目的。活動を通してなりたい姿(理想像)のことを言います。

「ミッション」

ビジョンを達成するための目標、実現しなければいけないこととも言えます。

「バリュー」

価値観、行動指針のことです。日々の活動の中で、常に意識すべき価値観のこといいます。


ービジョン・ミッション・バリューの関係性ー

ビジョン(なりたい姿)を達成するために、ミッション(目標、目的)があり、バリュー(価値観、行動指針)があります。

また、ミッション(目標、目的)を達成するには、バリュー(価値観、行動指針)が欠かせないものになります。


とはいえ、言葉の意味だけではイマイチわかりにくいかと思うので、この「ビジョン・ミッション・バリュー」を設定している体育会部活の事例を取り上げていきます。

-事例①- 慶應義塾大学ソフトテニス部 

慶應義塾大学ソフトテニス部は、主将の野口くんを中心に以下のように設定しました。


「ビジョン」:One for All,All for one. 互いが互いを思いやるような組織

「ミッション」:全国大会ベスト4、1部リーグ昇格

「バリュー」:主体性をもつ。チームとして一体感を持つ。


そもそもなぜこの3つを設定したかというと、幹部部員が「チームビルディング」の講義を行うセミナーに参加したことがきっかけでした。

以前から、部員間のモチベーションの差について課題を感じていたため、その課題を解決するための明確な指針が必要だと感じ、「ビジョン・ミッション・バリュー」を部員全員で考えることにしました。

「ビジョン」:「One for All,All for one. 」

部員同士が“ただのチームメイト”ではなく、互いが互いを思いやる“仲間”になることを、慶應義塾大学ソフトテニス部の理想像とすることに決めました。


これは、幹部部員がまずは話し合い、その後、部員全員でワークショップを行うことで理想のチーム状態を設定しました。

「ミッション」:全国大会ベスト4、1部リーグ昇格

「ビジョン」の実現のため、具体的なミッション(目標、目的)を設定します。

このミッションの達成を目指す過程を通して、課題であったモチベーションの差を埋めようと考えました。

「バリュー」:主体性をもつ。

日々の行動指針として、「主体性」という言葉を設定しました。日々の練習・活動の中で、部員1人1人がこの「主体性」をもって行動をすることで、「なぜ、自分はソフトテニス部に所属しているのか?」について意識させようと考えました。

この「主体性」を持つことで、「ミッション」の達成、「ビジョン」の実現を目指しています。


部活を強くするための施策は大きく分けると2つ。

「技術向上」と「組織力向上」

組織力向上を目指すためには、最初に行う施策として、ビジョン・ミッション・バリューは最適な役割を果たしてくれます。


より詳しく慶應義塾大学ソフトテニス部についてまとめた記事

陰口で味わったキャプテンとしての挫折と改善のための取り組み|慶應義塾大学男子ソフトテニス部

-事例②- 青山学院大学男子ラクロス部

青山学院大学男子ラクロス部は次のように設定しています。

「ビジョン」:ALL BOX MEMBER

「ミッション」:1部リーグ昇格。目の前の試合1つ1つを勝利する。

「バリュー」:1.楽しむ。2.挑む。3.誇る。4.導く。5.つながる。


このチームも、選手だけではなくスタッフも含めた全員のモチベーションを維持するために設定しました。「このチームに足りないのは何か?」ということに対して考えていくうえで、この「ビジョン・ミッション・バリュー」が生まれました。

「ビジョン」:ALL BOX MEMBER

ただ勝利を目標としている集団ではなく、所属している部員全員、保護者、外部の関係者を含めた全員が同じ“BOX”の仲間であり、一緒に盛り上がっている状態を理想と考えています。

「ミッション」:1部リーグ昇格。目の前の試合1つ1つを勝利する。

この理想の状態になるために“勝利”というミッション(目標)ができます。1つ1つの試合を勝利することで、その先にある喜びと感動を得たい。“勝利”することで1部リーグに昇格もできるし、「ビジョン」が実現できると考えたといいます。

「バリュー」:1.楽しむ 2.挑む 3.誇る 4.導く 5.つながる

そして、日々の活動の中で意識する行動指針をこのように設定しています。

1.楽しむ:心からラクロスを楽しんでいるかどうか?

2.挑む:失敗を恐れていないか?

3.誇る:ただ勝利するだけでいいのか?スポーツマンシップにのっとっているか?

4.導く:ただ組織にいるだけになっていないか?

5.つながる:他人同士の関係になっていないか?

まずは、この5つを普段の練習の際に復唱することで、部員全員に定着させられるようにしたようです。

ある程度定着すると、練習内で、ファールをした選手に対して、

「そのプレーって本当に誇れるの?」

などのように日常会話でバリューが飛び交っているそうです。

まとめ

もちろん、大学やチームによって内容は異なりますが、「ビジョン・ミッション・バリュー」を設定することで、日々の活動に対しての目的意識が強まり、結果として「ビジョン」が達成できるようになるのです。仮に、「ビジョン」や「ミッション」が達成できなかったとしても、「バリュー」を常に意識することで、設定前と設定後では部員間のモチベーションにかなり差がでてくることは間違いないでしょう。


ただし注意しなければいけないのは、どれか一つだけ設定すればよいのではなく、3つ全てを設定するから意味があるということです。


「ビジョン(理想像)」だけ設定しても、実現するために必要なことがわからなければ、文字通り“理想”で終わってしまいます。


「ミッション(目的、目標)」だけでは、何のための目標なのか?という疑問がいずれ芽生えてくるでしょう。


「バリュー(行動指針、価値観)」だけを共有しても、目指すものがなければ日々の活動のなかで意識することは難しいですよね?


もう一つ注意しなければいけないことは、必ず“チーム全体”で設定することが大切です。

チームによっては、すべて幹部が決めていたというところもあるでしょう。

反対に、幹部ではなく、なんとなくチームで共有していたというチームもあると思います。

「ビジョン・ミッション・バリュー」を決める時は、(やり方はチームそれぞれあると思いますが、)必ず、部員全員の意見・意思が反映することをおすすめします。特に「バリュー」については、日々の活動で、部員全員が意識するものになるので、一部の部員だけで設定してしまうと、浸透しづらくなるのは想像ができますよね。

最後に

「ビジョン・ミッション・バリュー」についてはご理解いただけましたでしょうか?

理解はしたけど、設定するために具体的にどうしたらいいのかがまだ落とし込めていないのであれば、我々CSPark for STUDENSがそのサポートをさせていただきます。


LINE公式アカウントから、ご連絡ください。

関連記事

陰口で味わったキャプテンとしての挫折と改善のための取り組み|慶應義塾大学男子ソフトテニス部

関学サッカー部がオンリーワンの強い組織を作るためにチームの目的をなくした理由|関西学院大学サッカー部

部活のスタッフにも使える理論です。

マネージャー組織再編成までの2週間|青山学院大学男子ラクロス部

SHARE

RELATED EVENT関連イベント

DOWNLOAD資料ダウンロード